読んだ本「テヅカ・イズ・デッド」伊藤剛 ……テヅカは死んだ。ではそのあとに座ったのは誰?

テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ (星海社新書)

映画についての評論は、大きめな本屋なら、棚にたくさん並んでいる。しかしマンガについての評論はそれほど多くはない。なぜだろう?
本書は2005年に出版された「画期的」なマンガ評論。目にしたら思わず立ち止まってしまうような印象的な、ある意味ケンカを売っているようなタイトルで、見かけたときからずっと気になっていた。やっと読んだ。
「戦後のマンガの歴史=(少なくとも亡くなるまでの)手塚治虫」というある種の”常識”を疑い、その疑いを検証するためにマンガの構造を疑い、マンガのキャラクターを疑い、マンガが「なぜ面白いか」ということを疑った、マンガの面白さについて、いままで語られてきたことをすべて疑い、考え抜いた本、だという感想を持った。
ただ、ざっと読んだ限りでは著者の分析、解題について、理解出来た自信はない。しかし理解出来る部分で、読んでいて共感した箇所は多い。また、手塚の作品で、ストーリーマンガの第一号ともされる「地底国の怪人」のプロット分析は見事。これだけでも読んでよかった。

タイトルとURLをコピーしました