2017-12

FAV

〈ノンフィクション〉「私たちは子どもに何ができるのか」ポール・タフ……身も蓋もないっちゃあ身も蓋もない。しかし現実にはもともと身や蓋などというものはない、と小田嶋隆さんは言った(確か)。

非認知能力について知りたくて手に取った。 非認知能力とはなにか? 「やり抜く力、好奇心、自制心、楽観的なものの見方、誠実さ」 というような能力にまとめて名前を付けたもの、らしい。それを持った子どもは、持っていない子どもより生き...
日記・コラム・つぶやき

水曜文庫さんの店先、桜庭一樹が手に汗握る金額で置いてあったのでフルスピードでゲットした件

「赤朽葉家の伝説」単行本。 店頭のワゴンで、百円。 それは、買うわ(笑)。 ほかにも京極などエンタメ系の本が多数、店頭のワゴンで、百円。 もう一回あらためて探しに行こうかなといった感じの品揃え。 思わず店主様に「(この...
日記・コラム・つぶやき

遙かなる九龍城。(#3good)

12月25日 #3good 「激レアさんを連れてきた」九龍城に住んでた人。矢作俊彦注文、読み直したい。自炊業者チェック。 昨日テレビで、 ”九龍城” が取り上げられていた。 香港で”伝説の無法地帯”として、有名だった...
日記・コラム・つぶやき

クリスマスは肉だった 12月24日 #3good

12月24日 #3good スペインの肉(名称忘れた)に始まり鶏に終わった肉と肉と肉の宴会だった、クリスマスらしさがあったかといえばどうだったかと口を濁すがしかしそもそもローストチキンがあったじゃないか!まあだからローストチキン。ス...
未分類

鶏だ(笑)

そうだ、クリスマスだ(笑)
FAV

【#読書】松田青子「読めよ、さらば憂いなし」ー好きなものを好きだという言葉は、嫌いなものを嫌いだという言葉より、私たちに力をくれる。

もともと私たちのような本好きは、誰かの書いた「本のための本」書評本が大好きだ。しかし書評本を読むと、ただでさえ頭の中で長ったらしい”読んでないけど読みたい本リスト”が、また長くなってしまう。墓穴を掘るような行為である。しかしそれでも...
日記・コラム・つぶやき

スターバックスに、「変わってしまったのは、あなたなの?私なの?」と聞いてみる。

アピタのスターバックスに行った 。そんなオサレとこに行くのは本当に久しぶりで、久しぶりすぎて「本日のコーヒー」がえらく苦く感じた。 「ここのところ、ネスカフェゴールドブレンドばっかり飲んでたから、私の味覚、変わっちゃったのかしら。...
FAV

「レファレンス協同データベース」というサイトは面白そうだ。

井上ひさしさんの言葉 「むずかしいことをやさしく~」 というのは有名だ。この言葉の出展、初めに出たところはいつでどこか、気になった。調べていたら面白いサイトに当たった レファレンス協同データベース 「レファレンス協同データベ...
演劇

静岡県芸術祭、文学部門意見交換会

少し前だが、ふじのくに芸術祭の、「文学部門意見交換会」に行ってきた。 あんまり分かりやすい話ではないが、ふじのくに芸術祭では、企画委員と実行委員というのが存在する。 企画委員がその年の方向性を決め、実行委員が実行をする、という枠...
FAV

映画「ミックス」アメリカ映画のよう。まさしくロマンティックコメディだった。

映画「キサラギ」が好きで、どこかでリバイバル上映されるたびに見に行って、映画館で三回ぐらいは見てるのは堂々と言える。 そこから古沢良太さんのことは気にしてる、気にしまくってるのだけど、例えば手っ取り早く見ることが出来たテレビドラマ...
タイトルとURLをコピーしました