「捕食者なき世界」 ウィリアム・ソウルゼンバーグ(ブログ更新

捕食者なき世界
捕食者なき世界 ウィリアム ソウルゼンバーグ 高槻 成紀 William Stolzenburg

文藝春秋 2010-09
売り上げランキング : 57252

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「捕食者なき世界」
 ・・・新年一発目から、後味の悪い本読んじゃったなあ(笑)。
 けど、よい本です。この本に書かれていることが正しいのかどうか自分には分かりませんが、納得できるところがいくつもあります。読んでおいた方がいい本だと思います。
 話が前後しますが、ノンフィクションです。生物の分布?最近はやりの生物多様性に関する本だと思えばいいのでしょうか。ざっくり言えば生き物についての本です(ざっくりだ!)
 自分が理解したところでいうと、
 「食物連鎖の頂点にいた動物たち、オオカミ、ピューマ、コヨーテなどを、人間は攻撃してきた。多くの地域で追い出してきた。それによって、オオカミなどに食べられてきたシカやサルが増えた。そのことでエサとなる植物が減った。こういったことの連続で、長い間の年月で作られていた地域の生物バランスが崩れた」
 ・・・ということです。違ってたらすみません。
 ・・・で、ですね。食生活のサイクル、バランスが崩れたアメリカでの事例などいくつも記されてるのですが、それがけっこうおぞましいことになってます。著者がうまいのか、それとも下手なのか(笑)。その辺が正月からぞっとした所以です。人ごとではありません。シカの害、増えたクラゲ、三島のサルなども、この要因に寄るのかもしれません。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
・・・カウントダウンを(そばを茹でながら)終えて、写真がそのそばです。
写真で見ると死ぬほど簡素なそばですが、食べてみるとなかなかいけるものです(・・・すみませんわたくし少し見栄を張りました!)
Img_0257
今年は久々に、劇団の本番があります。
2月12日(土)、2月13日(日)「あたたかなゆき」
演劇カタログ2011に参加します。
とにかくそこに向けて、ムキになっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました