五味八珍のラー油

 お昼、五味八珍のランチでした。
 580円でラーメンと飯と一品くる。炭水化物が多すぎるかもしれないけど、コストパフォーマンスはいいんじゃねと思う。
 それはいいんですが、五味八珍でもラー油を売ってるそうです。
 やみつき食べるラー油、だそうで1個85グラム、なんと840円けれど現在感謝価格665円(税抜き)
 元祖、桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油はえーと110グラムで税込み400円かな・・・・ちょっと古いネタかも。
 五味八珍、ラー油はちょっと高くないですか?
(大元祖、辺銀食堂の石垣島ラー油はひと瓶100グラムで800円(税込み)・・・でもここのはまた、特別でしょう。食べたことはないけど。あ、でもですね、このラー油については本があるのですよ。ちょっと泣けます)

asahi.com(朝日新聞社):無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑 – 文化

リンク: asahi.com(朝日新聞社):無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑 – 文化.
 規模の大小にかかわらず、たいがいの劇団はJASRACと接点があると思います。
 有料公演の場合、劇中に既成の楽曲を流したりすると、公演の料金とか使用したホールのキャパとか使った曲数とかなんだあかんだあに沿って、JASRACさんにお金を払わなければならないのですね。
 というわけで公演ごとに、申請をしたり申請をしたり申請をしたり申請をしなかったり、申請をしたり申請をしなかったりします。JASRACさんから電話が来ることもあります。「公演のチラシがあったんですが申請はなかったようですが・・・」云々。
 こちらもそれほどしっかり対応しているわけではないので、あまりえらそうなことも言えないのですが、楽曲を使って利益を出しているところからより高くとってくれ~、とは思います。役所なんだか商売なんだか、組織の外側の人間も内側の人間も、よく分からなくなっているのでは?このニュースを読むと、両方の悪いところを持っているようにも思えます。

タイトルとURLをコピーしました