「インターネット的」糸井重里

インターネット的 (PHP新書) インターネット的 (PHP新書)

PHP研究所 2001-07-14
売り上げランキング : 167451
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 読み返しました。何年か前、出版された直後に買って読みました。そのときより、読み返した今の方が、内容が腑に落ちました。それだけこちらがインターネットに「慣れた」のかもしれません。
 この本の中で糸井さんは、タイトルにもある「インターネット的」という概念について語ります。ですが、どうなんでしょう。
 「インターネット」は以前より間違いなく、この本が出版された当時よりも広く使われている。「インターネット」はひろがっています。しかし「インターネット的」な考え方というのは、意外と広まってないように思います。日本の、紙媒体の雑誌と、ネット上のホームページと、特にビジネスを意識して作られているものは(有料のモノでも、無料のモノでも)同じような発想で作られたものが多いような気がします。いや「ネットだから」「面白い」と感じることが、以前より少なくなりました。これは間違いありません。
 (その辺Googleなんか、うまいことやってますよね、だからみんな、Googleを嫌いながら、惹かれてるんですよね

ブレーカーがとんだ。

オイルヒーターというんですかね。
あの、デロンギで有名な。
うちにあるやつはフィリップスでしたが。
前に友人からもらったやつが家にあるんですが、寝室(というほど立派なもんではない)からリビング(というほど片付いてない)に動かしてみまして、試しに使ったんです。
そのオイルヒーターを動かしたまま、
電子レンジを使ってしまい、
見事に、
部屋が真っ暗に(夜だったんです)。
幸い、他の部屋(リビング以外の部屋)の電灯は使えたので、まだよかったのですが、リビング(いやそんなに片付いてないんだってば)はもう、鼻をつままれても分からないという言葉のように真っ暗になりまして、やっぱり懐中電灯ぐらいは用意しとかなきゃ怖いなあと思いました。今のところ思っただけですが(笑)。

タイトルとURLをコピーしました