「オタクはすでに死んでいる」岡田斗司夫

オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258) オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258)
岡田斗司夫

新潮社 2008-04-15
売り上げランキング : 23045
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「オタクはすでに死んでいる」といわれても、現役のオタクの人なら怒るかもしれない。怒らないまでも違和感を感じるかもしれない。んが、最初のガンダムの頃に十代後半だった自分は、SFMを定期購読していた自分は、OUTを熱心に読んでいた自分は(笑)、妙に納得してしまった。「そうかもな。そうだよな」という感じ。
 軽い気持ちで読み始めたのだが、自分の中のツボに刺さってしまった(笑)。だから感想はこのぐらいで。
 やはり岡田斗司夫は頭のいい人だ。この人が演劇について書いたら、どんなふうになるんだろうとか思ったが。それについてはすぐに答えが出た。コーカミさんに、なるのだ。
 そういえば、顔も似てる。

<地雷除去機ミニカー>1台ごとに10円 地雷除去に寄付(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

リンク: <地雷除去機ミニカー>1台ごとに10円 地雷除去に寄付(毎日新聞) – Yahoo!ニュース.
これはいいなあ。

「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ(読売新聞) – goo ニュース

リンク: 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ(読売新聞) – goo ニュース.
これは乱暴な話だし、えらく唐突だ。
「中国異質論」とかいわれても仕方がないんじゃないか?
経済摩擦の頃、日本もそう思われていたのか?今でも思われているのか?

タイトルとURLをコピーしました